Change My Life

若手ビジネスパーソンに向けたスキルブログ

【若手ビジネスパーソン必見】プロジェクトリーダーへの第一歩/防犯カメラ編

スマート, ホーム, システム, 男, 人, アパート, キッチン, 悪い, リビング ルーム, ベッドルーム

プロジェクトリーダーとしての第一歩

日々の生活ので中で様々な意思決定や行動をしている。その中でいかにして考えているかも仕事に直結する。休日に読書や学習など自己啓発する時間や気力がないとしても、意識するだけプロジェクトリーダーの経験をすることができる。今回は自宅に防犯カメラを設置するプロジェクトだ。

プロジェクトの目的を明確化

まずはプロジェクト(以下、PJ)の重要なポイントは目的を明確にすることである。

今回のPJの目的は自宅の敷地に対する防犯カメラの設置。

一見、そのまま目的はすんなりのように感じるが、もう少しWHYを突きつけて考えてみよう。

なぜ、自宅の敷地に防犯カメラを設置するのか?その理由が明確であれば、本来の目的はカメラ設置ではないものになるかもしれない。

本PJに至る要件(理由)は以下。

1、自宅敷地を他人の車にUターンで利用される

2、知らない人が敷地内に侵入する

3、敷地内に駐車している車が傷ついている

 

この場合、侵入を防止するために柵を設けるという選択肢が一番に思いつく!当然のことであるが人の侵入は柵では回避できない。

また、柵と言ってもピンキリで財布と相談になる。しかしながら1つの防止策である「柵」に関してはamazonで安いチェーンポールを購入して対応した。

 

これにて一件落着とはいかないのが、要件2である。

この要件2はチェーンポールでも回避できず、我々側にも気づかない間に入られる。amazonで玄関前の置配が始まっていることを考えると、ドライブレコーダーと同じで何かあってからでは遅い。記録を残したいと考えた。そこで行き着いたのが防犯カメラの設置である。

 

商品の選定

防犯カメラと言っても種類は豊富で、選ぶのが一苦労である。価格もピンキリなので、どこまでの要件を満たせばいいのかもわからない。しかしながら最低限、PJの目的である要件を満たせる性能があれば十分であると考える。まず選定には以下の順で絞り込みをおこなっていく。

 

①屋外用か屋内用のカメラか。

f:id:Yuki-M:20200719121019p:plain

PJの目的からすると確実に屋外用である!っと結論づけたいところであるが、ここでもWHYを使う。なぜ屋外用を選択するのか?なぜ屋内用ではダメなのか。実際に結論としては屋内用を選択した。理由はいくつかあるが以下の3つが大きな要因である。

1、設置が簡単であること

2、メンテナンスが容易である

3、価格が安いこと

そもそもの屋内から敷地内を撮影できる環境であることが前提条件ではあるが、単純な思考で考えていた場合は高額な屋外用のカメラを高額な作業工賃を支払う、もしくは時間をかけてDIYすることになったことだろう。

 

②室内用のカメラの選択

ネットワークカメラと隠し撮り用の小型カメラなど様々なものが存在する。その中でも再度PJの目的である屋外の敷地を室内から撮影するのあたり、必要な性能を考える。

今回は車の傷についても確認したいことが要件としてあるため、車の全体、周辺の全てを撮影できる必要がある。また、車のみではなく、敷地はそれなりに広いこともあるので、広範囲の撮影ができることも重要である。電源に関しては屋内であるのでそれほど重要ではなく、データ保存もSDカードなど抜き差しも容易であるのでそこまで重要ではない。重要なポイントは夜間の撮影をどこまで考えるかであるが、せっかくなので夜間も撮影できる赤外線機能や動体検知機能を必須とした。

f:id:Yuki-M:20200719121043p:plain

 

実行と継続

あとは選定した商品を購入し、設置する。ここで満足してはいけない。設置後に撮影された動画のチェックや、今後の拡張に関しても考える必要がある。今回選択した商品はTapo C100。この商品は低価格かつ高性能であり、Amazonのアレクサにも対応しているので、この機会にAmazon Echoや様々なスマート家電を導入していく検討を継続していくことが重要である。

ここは営業の腕の見せ所で、1つの商品、サービスを販売して満足していはいけない、継続的に連動する提案ができるかで小さな案件でも大きな案件へ育てることもできる。

常に何かないか?を問い続けることは日常生活から始まっている。仕事だけの話ではない。日常生活でできているのであれば、仕事に置き換えるだけですぐに結果を出せる。休日の時間を無駄にすることなく、何かにつなげれるように意識していこう。

 

[http://][http://:title]

 

【2020年最新】ビジネスにおけるサプライズ思考とは【これであなたもエンターテイナー】

サプライズとは?驚き。 不意打ちなどの意味を持ち、誕生日などイベント事でよくサプライズプレゼントやサプライズ企画などで用いられる言葉である。実はこのサプライズはビジネスにおいてもとても重要なものになる。このサプライズをいかに駆使し、操れるかで取引先との商談の成功、社内での出世。様々なところで役に立つ。

f:id:Yuki-M:20200718151125p:plain

サプライズ思考

 ※この記事は1分で読めて、読んだ瞬間からビジネスエンターテイナーになったつもりで行動していこうとなります

サプライズとは?

驚き。 不意打ち。人に驚きや感動を与える。

 っといことはエンターテイナーであるとも言える。学生時代に何かの行事で幹事をやってくれる便利屋や、仕切るのがうまいリーダー。場の空気を和ませるムードメーカー。など様々な役割の目立つ人がいるが、そん中で会社に勤めて活躍する人はおそらく、どのポディションでもそのまま活躍しているであろう。でも会社に勤めてから何かを仕切るにはスキルと経験と度胸が必要。学歴コンプレックスや中途採用だから、派遣社員だから、契約社員だからなど様々な思いがある中でハードルは高い。

飲み会の幹事が回ってくればいいが、そもそもそのようなマインドの状態で堂々と幹事をすることも難しい。でも1つ意識ができるとすれば、エンターテイナーになる意識をもつことである。ではどのようにしてエンターテイナーになれるのか?その第一ステップは良いサプライズを意識することである。

 

サプライズの種類

サプライズにも良いサプライズ悪いサプライズが存在する。 

まずは悪いサプライズ

コンプライアンス違反

・実績未達

・取引先との揉め事

・納期遅延

・契約不履行

・顧客クレーム  など

どれも仕事で発生したら上司に報告するのを一瞬ためらってしまう内容だ。でもこの手の悪い情報をサプライズされて喜ぶ上司や顧客はいない。もしいればすぐに距離を置くことをおすすめする。

喜ばれない悪いサプライズをどうすればいいか。それは簡単である。サプライズ にしなければ良いのである。ではどのようにサプライズにしないのか。自分自身で事前に察知し、情報を前広に伝達することが重要である。今、「それができれば簡単だと」「できないから困るんだ」と思っただろう、その思考そのものがダメである。思考停止状態だ。

常に業務上で意識しているか、意識していないかの差である。不要なことを考えたり携帯でゲームする暇があれば、常に悪いサプライズになりそうなものがないか、日々仕事の棚卸しをし続けよう。

 

次に良いサプライズ

・実績の大幅達成

・大幅値引き提案

・納期の短縮

・契約などの交渉で譲歩

・特典サービス

どれも自分が上司や顧客の立場であれば嬉しいサプライズだ。どれも普段から普通に発生する内容ではあるが、そんな簡単に毎日発生するサプライズでもない。仮に常に発生する日々を過ごしていれば、今の立場ではなく、出世もしくは好条件で転職しているはずである。ではこの良いサプライズを意図的に操作できればどうだろうか。自分が起こしたいときに良いサプライズを起こせるビジネスパーソンがいれば、そのビジネスパーソンはどのようなキャリアを歩むだろうか。ワクワクしてくる。具体的にどのようにすればサプライズを操るエンターテイナーになれるのか。「社外」と「社内」のケースに分けて解説する。しかしながら操れるか操れないかは自分次第である。

 

社外編

まずは社外。要は顧客向けのサプライズであるが、種類は以下の3つに焦点をあててみる。

・提案内容

・価格

・個人的なサプライズ

 

まずは提案内容。

「提案内容ってそもそも自社のサービスや仕入れて売っているものを提案するからサプライズにならないよ」って思ったら思考停止している。決められた提案内容を決められた提案書で提案するれば、その通り周りのビジネスパーソンと同じ。

ここで重要なのは提案を受ける顧客側がサプライズと感じるかである。サプライズの定義は「驚き。 不意打ち。人に驚きや感動を与える」であるので、普通の提案内容をこの定義に当てはまる提案内容の表現に変えてしまうだけである。見せ方を変えるだけで伝わり方も変わる。いかに相手にサプライズとして伝えれるかである。常に意識して考えていれば思いつくはずである。好きな女性にサプライズプレゼントをするときにどう考えるか?まずは相手の好みを知らないと良いサプライズにならない。ビジネスでも同じである。相手の好み、求めていることを知らないとサプライズはできない。イコール良い提案はできない。顧客を知ることは営業の基本である。

ありきたいりな提案内容が自社のサービス、商品であったとしても、顧客のニーズを理解しており、顧客の想定していなかった「不」を解消する提案に見せ方を変えれば、顧客にとってはサプライズとなる。自社のサービスでは当然のものであっても顧客にとってはサプライズと感じさせることもできる。まずは顧客にとっての「不」が何かを意識し、顧客に対して内容・価格ともにサプライズの見せ方を意識していこう。

また、個人的な付き合いで顧客の担当者へ誕生日のプレゼントなども有効だ。何気ない会話の中で聞いた情報を覚えておく、もしくはiPhoneでメモをとるなど工夫することで、他のビジネスパーソンとの違いを見せれる。食事に誘う際も「もうすぐ誕生日ですよね」っと言うだけでも効果は確実にある。誕生日を覚えてくれている=大切に思ってくれている。いつに話したかわからない情報を覚えていてくれた。と思ってもらえる。おすすめはiPhoneのアドレス登録に誕生日を登録する癖をつけることだ。(バレないように)

そうすれば、前日にpush通知で誕生日をお知らせしてくれる。

 

社内編

続いて社内。社内でサプライズはいろいろと想像がつくと思うが、3つの内容に焦点をあててみる。

・案件

・実績

・気遣い

まずは案件の共有だ。ここでいうサプライズは案件を隠せというものではない。上司に対して案件や情報を隠す行為は背任行為であるので絶対にやるべきではない。今の時代、情報スピードはとても重要であり、出来る限りスピーディに案件情報は展開するべきである。ただ小さい案件(上位役職者へ報告する必要のないレベル)まで報告すべきと言っているのではない。あくまで適切な情報をスピーディーに展開することが重要である。サプライズ案件として共有するには、共有の仕方がポイントである。ただの案件をサプライズ案件に変身させる方法がある。

それは会社、組織、上司が求めている内容の案件を求めているタイミングで繰り出すことだ。しかしながらタイミングの問題で難しくコントロールできるものではない。っと思うが、そう思えばこの話は終わってしまう。ここでも社外のケースと同じで会社、組織、上司が今、何に注目していて、どのような案件が欲しいか。また、どのような実績が欲しいかを把握しておく必要がある。なぜならば把握していれば、自身の持つ案件をこの求めれている案件に近づけるように仕向けるだけで、サプライズ案件に変化させることができるからである。

会社、組織、上司がAというものを求めている場合、必ずしもAなくてはいけないわけではない。Aベストであることに変わりないが、A’やA”などA近いものをAに近い報告をすることで、あたかもAの案件、実績であるような錯覚を起こさせることができる。これはあくまで事実ベースでAに近い報告をするという意味であり、嘘をつくわけではない。

また、BからAに発展する案件や、CからBになりAを見据える案件など。将来の見通しでAであればそれもAに近い案件としてインパクトを与えることができる。イコールサプライズ案件の演出になるのだ。何ともない案件をどのようにアウトプットするかで評価は変わる。常に最良の見せ方を意識し、自身の見せ方に磨きをかけよう。

 

さらに社内では気遣いも重要である。相手の立場でものを考えることはもちろん、相手の立場や状況を常に意識して配慮をしながら仕事することはとても重要である。日々、相手のことを考えて仕事をする努力をしている人を、必ず誰かが見ていてくれる。自身が困ったときに助けてくれたり、周囲に好評を伝達してくれることで、勝手に評判が上がる可能性も高くなっていく。お局の事務にお菓子をあげたり、ペコペコしろというわけではない。あくまで仕事の中でそれぞれの人がどのようなことを思い、考え、行動していて、何を求めているのか。人はみんな、承認欲求の塊である。この承認欲求を満たす言動を行うだけで道は切り開かれる。

 

 

まとめ

仕事だけではなく、両親や妻などの家族へも常にサプライズするように心がけよう。今の頑張ったサプライズが将来必ず活きてくるし、サプライズをしないことで後々、後悔することは間違いない。インターネットで簡単に調べれる世の中なので、30分でもその人のためだけを想い、考えて見よう。ポチっとするだけで先の未来への投資になる。自分は大丈夫だと思っていてはいけない。簡単なものでいい。そのモノ自体に対する考えや想いがあれば、値段ではない価値として相手にサプライズとなる。

 

私は今回以下の商品を選択した。

 

[http://:title]

 

 

[http://]

【2020年7月】デザイン鬼の4原則1つ「整列」を習得しよう【これだけでプロ並み】

すべてはデザインから始まる。ビジネスにおける書類、資料、メールなどすべてにおいてデザインは重要です。デザインは決して専門学校や美術大学を卒業していたり、デザインの仕事をしている人限定のものではありません。デザイン思考とは別にビジネスにおいてはデザインを早い段階で意識しているだけで仕事の中での資料作成やその他MTGでのホワイトボードなど、様々な場面で活かすことができるスキルになります。ここで学習して明日より意識して活かしましょう。

f:id:Yuki-M:20200624143900p:plain

デザイン鬼の4原則

4原則は「近接」「整列」「反復」「コントラスト」です。

前回の「近接」に引き続き、今回は「整列」。

 

yuki-m.hateblo.jp

 

※この記事は20秒で読めて明日よりさっそく活かせます 

考え方 

資料やWebページ、ポスター、POPなどの全てものを根拠なく配置してはいけないのです。

ページ上のすべての要素が、ほかの要素と「視覚的つながり」をもつようにしましょう。

例えるのであれば、図書館の本棚に本がバラバラに並べられていると本を探しづらいですよね。資料やWebページ、ポスター、POPにおいても見る側の視点で必要な情報が整理されていることで瞬時に視覚的に伝えるべきことが伝わるようになります。

f:id:Yuki-M:20200711165323p:plain

 

一体性は、デザインにおける重要なコンセプトの1つです。プレゼン資料にしてもPOPだったとしても、ページ上のすべての要素(図形やテキスト文字)を、一体化し、結びつけ、相互に関連させるには、個々の要素を結びつける視覚的な綱が必要になります。プレゼン資料で1枚のスライドに関係のない要素を記載することはない。記載されている要素はすべて繋がっていくものであるべきなのです。

それぞれの要素が物理的に離れている場合でも、配置のしかただけで、それらが結びつき、関連し、一体化されているように「見せる」ことは可能です。

 

基本目的

整列の基本的な目的は、ページの一体化と組織化です。その効果は、リビング横の畳の和室(子供部屋)で散らかるおもちゃを片付けるのと似ています。そのページ上で伝えたいメッセージを強烈に印象付けるためにも強い整列とふさわしい書体と組み合わせれで、洗練された表現、フォーマルな表現、楽しい表現を生み出すことで作り手の思いのままに伝えることができます。

 

実現方法

意識的に組織化する。物理的に離れたとしてもストーリーを描きながら、読み手の思考を考えて配置することです。

 

f:id:Yuki-M:20200711170010p:plain

 

避けること

プレゼン資料でもPOPでも、同じページで2種類以上の文字ぞろえを用いないこと

(例えば、中央ぞろえと右ぞろえを同じページで使うようなこと)

 

フォーマルで静粛な表現を意識的に作る場合は別として、中央ぞろえにする癖をやめた目に真剣に努力する。中央ぞろえを選ぶなら「とりあえず」ではなく意識的に選択すること

 

f:id:Yuki-M:20200711171141p:plain

 

⭕️

f:id:Yuki-M:20200711171239p:plain

 

まとめ

1枚のスライド、POPなどでは一体性を持たせるため、意識的に正しい整列を心がけましょう。

まずは当たり前のことを当たり前にできることが重要。

 

[http://:title]

【2020年6月】デザイン鬼の4原則1つ「近接」を習得しよう【これだけでプロ並み】

すべてはデザインから始まる。ビジネスにおける書類、資料、メールなどすべてにおいてデザインは重要です。デザインは決して専門学校や美術大学を卒業していたり、デザインの仕事をしている人限定のものではありません。デザイン思考とは別にビジネスにおいてはデザインを早い段階で意識しているだけで仕事の中での資料作成やその他MTGでのホワイトボードなど、様々な場面で活かすことができるスキルになります。ここで学習して明日より意識して活かしましょう。

f:id:Yuki-M:20200624143900p:plain

デザイン 鬼の4原則

4原則は「近接」「整列」「反復」「コントラスト」です。

※この記事は1分で読めて、その後はデザインの基本「近接」を理解することができます 

近接とは

近接はズバリ関係するものを近づけて、自動的に組織構造化することです。人は見た目で近いものや集まっているものを関連があるものと理解するのです。

素人はどうしてもスペースが空くことを嫌がる傾向があります。近接を上手く活用したいときに気を付けたいポイントがそのスペースなのです。何となくでスペースを作るのではなく関係性があるものとそうでないものを区別するためにスペースを活用するのです。

 

以下の図を例にしましょう。

f:id:Yuki-M:20200624144946p:plain

近接とは

この中にはA、B、C、Dと4つの■が存在しています。よくよく見ると4種類あることには気づきますが、そこにたどり着くまでに数秒間、脳内で認識するのにタイムラグがあったと思います。

 

以下の図はどうでしょう。

f:id:Yuki-M:20200624150012p:plain

それぞれ近接してブロック分けされたことで、A、B、C、Dそれぞれが関係のある同じグループであることを瞬時に認識することができるようになります。これが近接による自動的に組織構造がおこなわれます。

普段の資料などで活かす方法としては、それぞれをブロックを意識することと、ブロック分けが難しいようであれば、目を細めてページを眺めて、視線が止まった数が1ページ3〜5コマであれば、そのコマを1ブロックとして近接させてグループ化しましょう。

 

文章の場合

これから2つのパターンをご紹介します。どのパターンが見やすいか。一目瞭然です。 

パターン①

f:id:Yuki-M:20200624164231p:plain

パターン②

f:id:Yuki-M:20200624164701p:plain


パターン②のように関係性のある文章を近接させることで関係のある内容であることが、瞬時に理解できるようになります。

 

メニュー表の場合

f:id:Yuki-M:20200626205420p:plain

BはAの違い

f:id:Yuki-M:20200626205917p:plain


【気をつけるポイント】

  • ページ上に個別の要素を作りすぎない
  • 要素間に均一の空間を作らない
  • 読者が迷う構成
  • 異なる性質の要素間に、関連を作らない
  • ただ空いているだけを理由に隅や中央に何かを張り付けないこと

 

プレゼン資料やExcel資料、POPなど様々な場面で活用できる「近接」。この後のPOPデザイン会議で「近接」のテクニックだと宣言すれば、意見に説得力がますので月末会議でよろしく!

 

[http://:title]

 

[http://:title]

 

【2020年最新】ビジネスにおけるデザイン思考【すべて応用できる】

f:id:Yuki-M:20200408231501j:plain

ビジネスパーソンにおけるデザイン思考とは何か

ジャスパー・ウ氏の著書『実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決』を元に自身の体験と考えを交えて解説しています。

  ※この記事は3分で読めて、読み終えた後はデザイン思考の考え方を理解しています

 

中心で考えるべきは人

デザイン思考とは、デザイナーが持つ考え方のようにとらえているでしょう。ここで定義するデザイン思考はそうではない。あくまでビジネスにおけるデザインである。結論、ビジネスにおけるデザイン思考とは「問題解決の考え方」である。さらにいうと、人々がもつ本当の問題を解決するための考え方(マインドセット)である。「人」を中心にすべてを考えるべきである。世の中のサービスや製品、ビジネスにおける事象において「人」が関与する。また人々は環境に適用し、新しいサービスを取り入れ進化していく。

 

それは今のコロナ禍でも起こっている。5年以上も前から働き方改革やテレワークなどキーワードは先行しており、様々なデバイスやサービスが提供されていたが、日本では一部の大手企業やベンチャー企業のみが取り入れていた。しかしながら、ここ数ヶ月ですべては一変した。ビジネスパーソンは強制的に在宅勤務に適用するしか選択肢を失った。は必要になればそのサービスのユーザーになる。

ここで考えるべきは、人々を理解し、すべての人々がユーザーであり、将来のユーザーとなる可能性がある。デザイン思考とは「考え方」であってフレームワークではない。何かが発生してから考えて対応開発するものでもなく、日々考えるものである、

f:id:Yuki-M:20200604221129p:plain

JUST DO IT

重要なのは「Just do it」 とにかくやってみる

何もしなければ始まらない、正しい方向であるかもわからない。よく新規事業開発担当者が陥るケースとして、単なる情報屋になる場合がある。自ら情報収集し、様々な関連企業と商談をおこない、社内報告をすることで、「何か成し遂げた」気になってしまう。そこで満足してしまうのだ。当然だ。周りの関連企業はどうやって金を引き出すかを考えているのだから、良い反応と良いは話しかしない。それを真に受けていてはいけない。まずは何をするにしても、とにかくやってみて結果を出すことである。悪い結果でもいい。初期段階での悪い結果は許容範囲である。逆に時間をかけていて悪い結果を出す方が影響が大きい。

 

デザイン思考のプロセス

取り組むべきトピック、ビジネス、モデルを決めた後は

①共感②定義③アイデア④プロットタイプ⑤テストの順番にデザインしていく。

f:id:Yuki-M:20200606105942p:plain

デザイン思考の順番

①共感・・・課題を見つけるためにユーザーとなる人や企業に共感する

②定義・・・共感から見つけた課題を定義する

③アイデア・・・定義した課題を解決するアイデアを出す

④ プロトタイプ・・・アイデアのプロトタイプを作る

⑤テスト・・・プロトタイプをテストする

 

デザイン思考をやってみよう

①共感にも3つのレベルがある。

1、ユーザーを観察する

2、自分で体験してみる

3、ユーザーに直接聞いてみる(新鮮なうちに)

ユーザーへ直接聞く際は「極端なユーザー」を入れることがお薦め。

 

ユーザーに聞くときの5ヶ条

①答えを提案しない

②沈黙を恐れない

③矛盾を探す

④非言語の手がかかりに気づけ

⑤回答を深掘りする

⑥「なぜ?」を使う

 

定義設定のブレインストーミングのポイント

集めて情報を元にチームで定義設定の場を設けよう。その際のポイントはファシリテーターだ。そのポイントは以下6つ。

ファシリテーターを見つける→自ら率先する

②スペース(場)を見つける→円卓など

③チームにエネルギーを与える→スナック、ドリンクなど

④トピックを明確にする→広がりすぎないように

⑤時間を設定する→分単位の短い時間で区切る

⑥人数は6〜8人

f:id:Yuki-M:20200414235052j:plain

良いファシリテーターを目指そう

良いファシリテーターとは

①全員を参加させることができる

②勢いを同じに保つ

③会議に刺激を与える

④柔軟であれ

⑤発散と集中を意識する

 

定義で問題を見つけるには

問題の大小の調整が必要である。大きすぎるものでも、小さすぎるものでもなく、可能なレベルで考える

 

ユーザー心理を見るには名詞ではなく、「動詞」で考える。

〜するために動詞が必要であるなど

 

着眼点=POV作ろう

イデアの中でpoint of view(以下、POV)を作り上げる。

実行可能な問題定義に変換し、次に述べるべきものをHow Might We(以下、HMW)を作成しよう。

 

「①」は「②」をする必要があった、なぜなら「③」のためだ。

 

「」の項目に以下の内容を埋めるとPOVが出来上がる。

①今回のユーザー

②ユーザーのニーズ

③驚くようなインサイト(ユーザーに対する気づき)

 

POVは単に事実を述べるだけでは不十分である。

驚くようなインサイト、想像したユーザーのストーリーが重要になる。


HMVでまとめよう

我々はどのような●●●を●●●で解決するとまとめていく。

HMVに落とし込む際の10カ条

1、良いところを伸ばす

2、悪いところをなくす

3、ひっくり返して見る

4、前提を問い直す

5、形容詞を変えて見る

6、他のリソースを使う

7、ニーズやコンテキストから連想する

8、トピックに着眼点を適用してみる

9、現状を変えてみる

10、着眼点を分割する

 

イデア出し

イデア出しを行う際のマインドセットは以下を意識しよう。

①ジャッジしない

②大胆にいこう

③「Yes,and」

④一度に発言できるのは1人だけ

⑤トピックに集中する

⑥可視化する

⑦質より量

 

次に、でたアイデアを絞っていいく。絞る際の基準は以下。

①最も成功する可能性が高そう

②最もユーザーを喜ばせる可能性が高そう

③最も画期的であるか

 

また、以下の基準も有効である。 

①市場に出した時のインパク

②コスト

顧客満足度 

f:id:Yuki-M:20200510154306j:plain

プロトタイプのマインドセット

いよいよアイデアを実際にプロタイプとして展開していこう。

しかりとしたマインドセットでプロタイプを用意することが重要。

1、プロトタイプはユーザーに対する質問するツール

プロタイプあくまでユーザーの課題解決に対する答えとしてどうか?っといた質問の位置付けとして考えて用意していこう。ポイントは以下3点。

  ①ユーザーがプロトタイプからどんなことを感じているか

  ②どうやって使うか

  ③これがユーザーのニーズを満たすものなのか

 

2、プロトタイプは自演ではない

1でも述べているようにプロタイプは完成品ではないので、デザインなどは問題ではなく、ニーズを満たすかが重要なポイントである。

 

3、早く失敗する

早い段階で失敗しないと、後々の失敗はコスト、時間ともにかかるため、できる限り早い段階で失敗しよう。

 

プロトタイプはアイデアを検証するものであり、必ずしモノ作りではなく、アイデアのニーズを確認するものである。

 

テスト(プロタイプの検証)

最後はプロタイプのテストである。やり方次第で評価における様々なバイアスがかかる可能性があるので、以下のポイントを抑えておこう。

1、魅力、機能の狙いや発案者名などの情報をユーザーへ伝えない

2、ユーザーのふるまいを観察する/説明をでき限りしない

3、ユーザーの体験をきく

4、深く掘り下げて聞く

 

まとめ

デザイン思考はビジネスにおいてとても重要であり、様々な場面で活用することができる。

0.取り組むべきトピックスを定める

  1. ユーザーに共感する
  2. 課題を定義する
  3. 課題解決のアイデアを出す
  4. プロトタイプを用意する
  5. テストする

実態のあるモノでなくても応用できるので、研修や会議、サービスなど様々なところで活用してほしい。

【2020年6月最新】会社の中で勝ち残る3つの要素 【社内政治に負けない】

f:id:Yuki-M:20200526205009p:plain

社内政治がすべてではない

企業の中で生き抜く、出世、昇格、自己実現をするには3つの要素を兼ね備える必要がある。

必ずしも3つの要素が必要であるかといえば、場合によっては2つ、1つでも立ち向かえるビジネスパーソンになることはできる。しかし、はっきり言って備える要素にも優先順位があるため、この順位を間違えないように意識して日々の自己研鑽に取り組んでほしい。

では、3つの要素は何か、それは「政治力」「情熱・発信力」「ロジカルスキル」である。

この要素について解説していこう。

 

その前に結論、優先順位は

f:id:Yuki-M:20200526202644p:plain

ロジカルスキルから情熱・発信力、政治力の順である

 

※この記事は1分で読めて、会社の3要素理解と実践べきことがわかります

ロジカルスキル

f:id:Yuki-M:20200408231501j:plain

ロジカルシンキング

最も重要な要素がロジカルスキルである。物ごとを体系的に考え、説明することができなければ、ビジネスの推進はできず、リーダーとしても失格である。どのポディションにいようが、常にロジカルに考えることと、他人に対してロジカルに説明することが求められる。昇格すればするほどロジカルスキルは求められ、仕事の効率そのものへの影響も大きい。そもそも高いレベルへ到達するほど、論理的な会話がされる。論理的な会話にレベルはなく、どのポディションにおいても意識的することが重要である。鍛える方法は色々あるが、一般的には「新聞を読め」、「本読め」など言われているが、スマホ時代の今であればニュースアプリでニュースを読み、思考を深く持つことをお薦めする。NewsPicksはとても参考になり、人の考えを得るには素晴らしいアプリである。様々な業種のビジネスパーソンが何を考え、どのように思うのか、普段の仕事では触れることのない考え方に触れることで幅も広がり、会話力にもつながる。

 

情熱・発信力

アクション, コンサート, 音楽, バンド, ファン, 文化, 煙, ブラック, 黄色, ライト, グループ

次に重要なのは情熱・発信力である。ロジカルスキルを活かした発信に情熱が加われば最強である。例えばロジカルスキルなしに、情熱・発信力だけで発信しても、論理的ではないがゆえに評価もされなければ、ビジネスの成功もない。人もついてこない。これは社内外ともに言えることである。また、発信力だけでは社内で立ち向かうパワーに欠ける。何ごとも押し切る力は時として最強の武器になる。どれだけスキルがあっても発信できなければ大成せず、情熱がなければ大きな大成は見込めない。人は情熱に対して共感し、応援してくれる。これは企業内でも同じである。上司または経営層もロジカルスキルが当然備わっている前提にはなるが、情熱を持って発信しくる人物を応援する。これは、時に社内政治も凌駕し、圧倒的なパワーで押し切ることができる。普通のビジネスパーソンでは実現できないことを圧倒的なパワーとパフォーマンスで突き進んでいく最強のビジネスパーソンがいる。

まずは自分自身が情熱をもって取り組めるかどうか。これはとても重要なことである。仮にロジカルスキルなしに情報・発信力であれば、三流であり、ロジカルスキル保有者に比べると格下となってしまう。

 

政治力

議会, 会議, ポリシー, 政治家, アメリカ合衆国上院, U の上院, ヘンリー ・ クレイ, 白黒, 図面

会社の中には必ずと言っていいほど政治、いわゆる社内政治が存在する。これは気づいていないだけであり、社内には派閥が存在し、派閥同士の権力争いがおこなわれている。昇格も各部署やビジネスラインにより昇格枠があるため、その枠の取り合いが派閥間の争いとして行われている。さらにその派閥の中で権力闘争や出世に向けた順位付けがされている。昇格以外でも人事異動の決められるタイミングで派閥内でどのような動きや対策をすればよいのかが通達されるケースもある。ここまでくると昇格や人事異動において社内政治は需要な要素の1つである。事業における新たな取り組みや新規事業に関しても、この政治力が必要とされる場合があり、大企業になればなるほど社内政治は重要なポイントになる。

積極的に誰かの派閥に入る必要はなく、信じれる上司や役員、先輩を慕っていけば良い。無理に社内政治を意識すると、自分自身が意図しない結果になる場合もあり、結果に後悔する可能性もあるため、自分自身で選択するように心がけることと、直感に従おう。 

 

企業の中で戦うために必要な要素は理解できたと思うが、この中で社内政治だけを選択するのは危険である。社内政治に頼ることの弊害は想像以上にある。とくに誰かに依存するケースはとても危険である。社内政治に頼る場合、個人のスキルとして評価は難しく、社内の昇格時の面接時など自身のスキルとして伝えることも難しく、また派閥に属することにより、他の派閥からの攻撃などを受ける可能性もあり、面接官、評価者が敵対派閥であればENDである。転職市場においても社内政治に強いだけでは、転職先で通用するかもわからず、結果的に自身の市場価値を高めることもできないため、非常にリスクである。

その逆でロジカルスキルと情熱・発信力の組み合わせは最強である。この要素は自身の前に立ちはだかる敵や社内政治に長けた猛者たち、派閥重視の無能な戦士を前にしても、圧倒的な情熱と発信力をもってすれば突破することができる。どのスタイルを選ぶかは自分次第であるが、どれを選ぶから、どこの要素を重要視するは明確である。

 

「ロジカルスキル」+「情熱・発信力」は社内政治を凌駕する。

f:id:Yuki-M:20200526202032p:plain

ロジカルスキルと情熱・発信力が社内政治より勝る

f:id:Yuki-M:20200526202137p:plain

ロジカルスキルだけでは社内政治に勝てない

f:id:Yuki-M:20200526202214p:plain

情熱・発信力だけでも社内政治に勝てない

 

政治力が不要というわけではなく、社内政治が無意味であるわけでもない。
社内で優秀と評価される人や、出世街道に乗っているビジネスパーソンは必ず全てを持ち合わせている。稀に社内政治を使わずに情熱と発信力で突破する人がいるが、必ずロジカルスキルを持ち合わせている。今を大切にロジカルスキルを高めていこう。

f:id:Yuki-M:20200314205325p:plain

Change My Life

 やるべきことは決まっている。日々の過ごし方で少し未来の世界は変わる。

人は変えれないが自分は変われる。

  • 読書
  • 新聞を読む
  • ニュースアプリを読む

ただ読むだけではなく、色々と思考することが重要である。 

【知らないと損する】ビジネスパーソンの最強目標設定術

f:id:Yuki-M:20200510154306j:plain

目標ってどのように設定すればいいんだ???

目標設定の時期だったり、コロナ禍での目標の修正を余儀なくされる可能性もあるでしょう。ビジネスパーソンにとって目標設定はとても重要です。ただの夏祭りのように季節の行事として軽く対応したり、忙しさを理由にいい加減な目標設定をしてしまったりするでしょう。しかしながらビジネスパーソンにとって目標設定は賞与や給与、昇格及び出世に影響する重要な評価指標の1つであるため、今すぐに本気で取り組みましょう。

目標設定の意味

目標とは・・・

目印。「目的地に達する道筋にこれと言って―になるものがない」。転じて、射撃・視線・行動などの対象となる、めあて。ねらい。まと。

っと定義されており、ビジネスにおける目標とは、事業活動における最終的な結果、目的のための目印である。

では何のために目標があるのか。そもそも目的と目標との違いは何があるのか。

 

目標は目的にを達成させるための目印、ポイントであると解釈で、同じ意味でも捉えることもできますが、意味を分けるのであれば、目的に向かうための目標であると考えます。

例えば、気になる女性がいたとし、なんとかモノにしたい、付き合いたいと考えている場合、目的は「付き合うこと」であり、その目的に向かう過程でチャレンジしていく行動、つまり電話番号を入手する、デートに誘う、ディナーを一緒に食べる、手を繋ぐなどは目標に該当します。目的を実現するための過程で達成するべき項目が目標であると理解できると思います。

f:id:Yuki-M:20200520233128p:plain

目標は目的に向かうための的である

 

どのように目標を設定するべきか

目標はあくまで目的を達成するための、目印、ポイントであることを意識することで、大きな目的を達成するための目印をどのように設定するかです。

組織目標を目的とした場合の目印はなにか?、個人の自己啓発目標の場合は、自身がなりたい姿が目的であり、その目的を達成するための目印は何か?で考えることで、目的達成に向けた地図が出来上がります。

ビジネスにおける目標の設定は、あくまで目的に向けた目印になっている必要があります。

その中でも高く広い視点で物事を見た目標であると非常に良い。貴方の上司の上司くらいの目線で考えることができれば、とても良いでしょう。常に高い視点を持つ!

一般的なビジネスパーソンが設定する場合は、自身が所属している組織の目的、目標の達成に合わせた設定を意識するべきです。

仮に組織として「1億円の売上」が目標である場合、この1億円の売上を目的とすると、1億円の売上を達成するには、いくつかの売上の合計が1億円となるため、そのうちの1つもしくは複数の売上を目標に設定するようにします。このように定量目標に関しては数字的目標の分解された数字を設定することでシンプルに目標を設定できますが、定性目標の場合はそう簡単ではありません。

組織の定性目標が「チャレンジする」の場合、当然ながらチャレンジする目標を設定する必要があります。組織としてチャレンジするには自身が何にチャレンジすれば組織がチャレンジできるかなど、定量目標と同じ考え方で自身が組織貢献できるように設定していきます。また、自己啓発系の目標設定に関しては、自身のスキルUPがそのまま組織のチャレンジに繋がるスキルUPが望ましいと考えます。

例えば、プロ野球チームに所属している野球選手が、「サッカーのドリブルが上手くなる」など、関係のないスキルを目標設定するようでは評価されません。

f:id:Yuki-M:20200520233416p:plain

目標設定も間違えるとマイナスでしかない場合があります

 

目標をどのように運用するべきか。

目的達成に向けた目印である目標の達成は、必要不可欠であると考えた場合、進捗管理はとても重要なものになります。目標設定の社内ルールがありますが、この目標設定の制度を活かすも殺すも自分自身です。優秀なビジネスパーソンはこのチャンス制度を活かして、目標設定及び評価者である上司との面談時に、自身のパフォーマンスを最大限発揮できる活用をおこないます。まさか事前準備しないで面談に望んでませんよね?評価者である上司は、どのくらい事前準備をしているかはお見通しです。その場しのぎは逆効果になるので、必ず事前準備するようにしましょう。

 

まずは評価をしてもらう側(被評価者)の心得として、積極的に評価者である上司に対してコミットしていきましょう。また、コミットする目標はあくまで評価者である上司自身の目的達成に起用する目印でないと目標になりません。それは自身の成長という観点でも同じです。

その目標が達成されたのか、未達成なのかを結果として、誰が見ても判断できる目標設定が理想です。定性目標でも定量化して、目標の達成度合いがわかる目標であると評価者である上司も評価しやすく、その目標を設定するだけで十分評価に値します。少なくとも私は評価します。

その目標を達成するための手法もしっかりと設定し、期日を設定することで進捗も明確化することができます。ここで重要なのは設定する目標の対象期間中に効果を発揮する期日設定であることが重要です。賞与目標設定の場合、今期の目標設定にも関わらず、来期、再来期に寄与する目標を設定していては、今期の業績に寄与しないケースがありますので、厳密に言えば組織目標の達成に寄与しない。すなわち目的達成の目標になっていないことになります。

仮に会社全体で目標設定制度を重要視せず、軽んじていたとしても、優秀なビジネスパーソン予備軍である貴方は高い意識をもって望むことで他者との違いも見せつけましょう。年間を通して進捗確認をおこない、目標を意識して日々の仕事に取り組むことで大きな成長を手に入れます。

 

評価者側、上司側の場合であっても内容はほぼ同様です。異なる点としては、しっかり部下の目標を理解し、その目標達成を全力でフォローする必要があります。また、積極的に進捗確認をおこない、目標の意識を定着させていくようにしていきます。仮に進捗が良くない場合は達成に向けたサポート案を提示できるように本人に寄り添った意識を持つ必要があります。

最後に重要なのは組織目的、目標を優先させるのではなく、あくまで個人を尊重するようにしないといけません。特に個人のスキルアップにフォーカスすることで、組織のコマではなく、個として尊重してもらえていると、部下の意識が高まります。個人スキルを追いかけることは組織強化への近道になり、さらには上司と部下の絆も強固になることで最強チームが実現します。

 

f:id:Yuki-M:20200509082407p:plain

目標設定の運用次第で個人も組織も大きく変わります

まとめ

  1. 会社で目標設定の制度がある場合は、今すぐ目標設定への取り組み姿勢を見直し、本気で取り組みましょう。
  2. 会社に制度がない場合は、今すぐ独自で取り組みましょう。地図なくして目的地に到着しないのと同じで、目標なくして目的達成はないと考えましょう。
  3. 設定した目標は、小まめに進捗を確認し、達成することにこだわりましょう。

 

どうせ目標設定するのであれば、意味のあるものにしないと損です。真剣に取り組まないのであれば、設定する時間すら無駄なので、今すぐやめるべきです。

やるのか?やらないのかは自分次第で決めることができ、行動できます。